娘は今まで塾に行ったことはありません。基本は自宅での絵本と公文でした。
我が家の家庭教育の基本は「絵本の読み聞かせ」でした。生後半年から始め、多いときは1日60冊、3歳になる頃にはのべ1万冊を超えました。絵本もたくさん購入し、その後の児童書もあわせて2000冊を超えました。
当然、言葉の習得は驚くほど早く、2歳になる前には絵本を一人で読めていました。
公文は幼稚園入園直後から。算国を同時に始め、1年後に英語も開始しました。
5歳頃には簡単な児童書、例えば灰谷健次郎の「島物語」などは一人で読めるようになっていました。
国語については何の心配もなく、順調に進度を上げました。
が、算数で問題が発生しました。
もともと、ボクは公文の算数に否定的な立場でした。理由は別に記そうと思いますが、結論を言えば、小学校入学に合わせて中止。ちょうどその頃に国語の高進度表彰の記念品を頂いたこともあり、国語もあわせて中止しました。
それ以降は完全に父親である私がマンツーマンで勉強をみています。
我が家の家庭教育の基本は「絵本の読み聞かせ」でした。生後半年から始め、多いときは1日60冊、3歳になる頃にはのべ1万冊を超えました。絵本もたくさん購入し、その後の児童書もあわせて2000冊を超えました。
当然、言葉の習得は驚くほど早く、2歳になる前には絵本を一人で読めていました。
公文は幼稚園入園直後から。算国を同時に始め、1年後に英語も開始しました。
5歳頃には簡単な児童書、例えば灰谷健次郎の「島物語」などは一人で読めるようになっていました。
国語については何の心配もなく、順調に進度を上げました。
が、算数で問題が発生しました。
もともと、ボクは公文の算数に否定的な立場でした。理由は別に記そうと思いますが、結論を言えば、小学校入学に合わせて中止。ちょうどその頃に国語の高進度表彰の記念品を頂いたこともあり、国語もあわせて中止しました。
それ以降は完全に父親である私がマンツーマンで勉強をみています。
- 関連記事
-
- ■7月の反省と8月の目標 (2018/07/31)
- ■ご無沙汰です (2019/09/25)
- ■5月の反省 (2018/05/29)
- ■2018年3月までの経過 (2018/03/15)
- ■ブログ開始2ヶ月のまとめ (2018/05/19)