娘の習い事のひとつ、習字。
硬筆と毛筆の両方を習っています。
ボクは硬筆だけで良いと思ったのですが、娘が毛筆をやりたがり、今も毛筆の方が好きなようです。
3年になってから自宅学習ではシャーペンを使うようになったこともあり、だいぶ筆記が上手くなりました。
予備校の教壇に立っていた頃は生徒の答案を毎週採点していましたが、字の綺麗な子の多いことが印象に残っています。
開成、筑駒、桜蔭…みんな難関校出身揃いでしたが、やはり小さい頃からちゃんとトレーニングを積んできた子はこういうところもソツがないんだなあと感心していました。
もちろん、「お前、ヘッタクソだなー!ボクに失礼とは思わないのか!」って怒りたくなるくらい汚い字を書く子もいましたよ(笑)。
***
言うまでもなく、字が綺麗なことで損をすることはありません。
こんな時代でさえ大人が他人に肉筆を見せざるを得ないときは存在しますし、その機会が減っているからこそその字の汚さは強い印象を残しますから。
娘が"字ごとき"で損をしないですむならいいなと思います。
硬筆と毛筆の両方を習っています。
ボクは硬筆だけで良いと思ったのですが、娘が毛筆をやりたがり、今も毛筆の方が好きなようです。
3年になってから自宅学習ではシャーペンを使うようになったこともあり、だいぶ筆記が上手くなりました。
予備校の教壇に立っていた頃は生徒の答案を毎週採点していましたが、字の綺麗な子の多いことが印象に残っています。
開成、筑駒、桜蔭…みんな難関校出身揃いでしたが、やはり小さい頃からちゃんとトレーニングを積んできた子はこういうところもソツがないんだなあと感心していました。
もちろん、「お前、ヘッタクソだなー!ボクに失礼とは思わないのか!」って怒りたくなるくらい汚い字を書く子もいましたよ(笑)。
***
言うまでもなく、字が綺麗なことで損をすることはありません。
こんな時代でさえ大人が他人に肉筆を見せざるを得ないときは存在しますし、その機会が減っているからこそその字の汚さは強い印象を残しますから。
娘が"字ごとき"で損をしないですむならいいなと思います。
- 関連記事