算数の問題集を解いて、解答をみて、間違っていたら解説を読んで、理解出来れば次に進む。理解出来なければ親に訊く。
こういう学習姿勢が早い段階から身に付いたお子さんが羨ましい。
娘はいつそういう学習が出来るようになるかなあ。
我が家では、ボクが範囲を指定→娘が解く→父ちゃんが採点→間違いはノーヒントで突き返す→それでも解けなければヒント→やっぱり解けなければ適当な頃合いで解説する、という流れが定着しています。
従って、父ちゃんが不在→難問系は手を着けない。
でも、自力で解答・解説を読んで「これは何を言ってるんだ?」と悩む時間は絶対に有意義です。効率でいえば、それに時間を取られ過ぎるのはいかがなものかとも思いますけど。
やはり学習は主体性がなきゃ。
それに、いつもは暇な父ちゃんも、来月中頃までは学会続きでチト忙しい。十分な家庭学習時間を捻出できるでしょうか?
娘にも少しずつ父ちゃんから自立した学習というものを意識して欲しいんですが、どうかなあ。
こういう学習姿勢が早い段階から身に付いたお子さんが羨ましい。
娘はいつそういう学習が出来るようになるかなあ。
我が家では、ボクが範囲を指定→娘が解く→父ちゃんが採点→間違いはノーヒントで突き返す→それでも解けなければヒント→やっぱり解けなければ適当な頃合いで解説する、という流れが定着しています。
従って、父ちゃんが不在→難問系は手を着けない。
でも、自力で解答・解説を読んで「これは何を言ってるんだ?」と悩む時間は絶対に有意義です。効率でいえば、それに時間を取られ過ぎるのはいかがなものかとも思いますけど。
やはり学習は主体性がなきゃ。
それに、いつもは暇な父ちゃんも、来月中頃までは学会続きでチト忙しい。十分な家庭学習時間を捻出できるでしょうか?
娘にも少しずつ父ちゃんから自立した学習というものを意識して欲しいんですが、どうかなあ。
- 関連記事