fc2ブログ

タイトル画像

■独習の習慣

2018.06.24(08:02) 212

算数の問題集を解いて、解答をみて、間違っていたら解説を読んで、理解出来れば次に進む。理解出来なければ親に訊く。

こういう学習姿勢が早い段階から身に付いたお子さんが羨ましい。

娘はいつそういう学習が出来るようになるかなあ。

我が家では、ボクが範囲を指定→娘が解く→父ちゃんが採点→間違いはノーヒントで突き返す→それでも解けなければヒント→やっぱり解けなければ適当な頃合いで解説する、という流れが定着しています。

従って、父ちゃんが不在→難問系は手を着けない。

でも、自力で解答・解説を読んで「これは何を言ってるんだ?」と悩む時間は絶対に有意義です。効率でいえば、それに時間を取られ過ぎるのはいかがなものかとも思いますけど。

やはり学習は主体性がなきゃ。

それに、いつもは暇な父ちゃんも、来月中頃までは学会続きでチト忙しい。十分な家庭学習時間を捻出できるでしょうか?

娘にも少しずつ父ちゃんから自立した学習というものを意識して欲しいんですが、どうかなあ。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<■タイピングソフト | ホームへ | ■6月23日 梅酒造り>>
コメント
先程はブログのコメントありがとうございました。
同じ小3のお子さんなんですね。

この前、通ってる塾の先生が話していましたが、算数オリンピックみたいなものは時間をかけて解くことが大事だが、受験算数の場合はあまり無駄な時間をかけすぎるのも良くないらしく、難問は15分一人で考えてから解説を読み、時間をあけてから解き直しが大事と話していました。
【2018/06/25 08:47】 | mint #- | [edit]
ご来訪、コメントありがとうございます!

なるほど…わざわざありがとうございました。キッズBEEや算数オリンピックのような問題を解かせたことがなく、時間をかけて考え続けるという習慣は我が家にはありませんでした。大変参考になります。

キッズBEE、ファイナル頑張って下さいね!良い結果が出ますように。
【2018/06/25 09:54】 | ぽん父 #ax4px7aw | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ