またまた大学受験のお話。
先日の「自分の得意科目ばかりに時間を費やしてしまう生徒」もそうですが、守りに入ると人は成長できません。
そりゃあ得意科目を学ぶことは彼に安心を与えます。得意科目が万が一コケたら…という潜在的恐怖を薄めてくれます。でも、それじゃあ奇跡は起こらない。
受験は結局「勝負事」なんです。勝負事であるならば防御に徹してはいけません。「攻撃的に行く」、コレです。思い切って得意科目への投資を大幅に切り下げ、苦手科目の克服という大博打に打って出るんです。
そして、現在の偏差値ほど当てにならないものはありません。
ある模試で偏差値60の人と63の人、どっちの方が●●大学に受かるか。
ボクの答えは「受けてみなくちゃ分からない」。偏差値は知能指数ではありません。ただの順位です。今の順位が半年後、一年後も同じだと思っている人はよほど大きな勘違いをしています。
もちろん、本番の入試も知能指数ではなくそのときの順位で決まります。
実は、東大に合格する上で一番の難関は「出願すること」です。例えば理科一類の二次試験の倍率はたったの2.5倍。5人に2人は合格するんです。東大に行きたいならまず出願すること。その上で自分の弱点をガシガシ潰していくこと。
攻撃は最大の防御です。攻撃的に行きましょう。
先日の「自分の得意科目ばかりに時間を費やしてしまう生徒」もそうですが、守りに入ると人は成長できません。
そりゃあ得意科目を学ぶことは彼に安心を与えます。得意科目が万が一コケたら…という潜在的恐怖を薄めてくれます。でも、それじゃあ奇跡は起こらない。
受験は結局「勝負事」なんです。勝負事であるならば防御に徹してはいけません。「攻撃的に行く」、コレです。思い切って得意科目への投資を大幅に切り下げ、苦手科目の克服という大博打に打って出るんです。
そして、現在の偏差値ほど当てにならないものはありません。
ある模試で偏差値60の人と63の人、どっちの方が●●大学に受かるか。
ボクの答えは「受けてみなくちゃ分からない」。偏差値は知能指数ではありません。ただの順位です。今の順位が半年後、一年後も同じだと思っている人はよほど大きな勘違いをしています。
もちろん、本番の入試も知能指数ではなくそのときの順位で決まります。
実は、東大に合格する上で一番の難関は「出願すること」です。例えば理科一類の二次試験の倍率はたったの2.5倍。5人に2人は合格するんです。東大に行きたいならまず出願すること。その上で自分の弱点をガシガシ潰していくこと。
攻撃は最大の防御です。攻撃的に行きましょう。
- 関連記事