これと決めた問題集を繰り返し解く、というのがボクらの方針。
『ハイレベ3年』は5回。そして1回は娘の自主課題用に、合計6冊終了。
『ハイクラスドリル3年』は2冊終了。
『ハイクラスドリル4年』も2冊終わらせて現在3冊目。
『ハイクラスドリル5年』はまだ1冊目の途中。
『トップクラス3年』と『トップクラス3年徹底理解編』はそれぞれ1冊終わって現在2冊目。
これが昨年11月以降の娘の算数遍歴です。
(他に『全国標準テスト』のようなドリル類もありました。『スーパーエリート問題集3年』は最初の方だけで止まってます。ていうか今存在を思い出しました…)
自分の小3時代(学校宿題のみ!)を考えると驚異的な学習量ですが、そんなことはオクビにも出さず、当たり前のような顔をして指示を出してます。(^^;
で、本題。
今手を着けている『ハイクラスドリル4年』、『トップクラス3年』、『トップクラス3年徹底理解編』については、今までの方針を変更して【前回出来なかった問題、ヒントを要した問題だけを解く】という形式に変えてみました。(そう、今までは全部解き直していたのです)
すると、確かに一周に要する時間は大幅に減ってみるみる進んでいくのはいいのですが…。そして今回はノーヒントで解けたりして少しずつでも進歩しているのが分かるのはいいのですが…。
な~んか重いんですよね。(^^;
娘の疲労感が違う。そりゃそうです。どれも一筋縄にはいかなかったものばかり残ったんですから。
娘に算数の天性がないのはよく分かってますが、算数が好きなのも分かってます。やはり算数の楽しみは難問をゴリゴリひいひい解くだけじゃなくて、気持ちよくヒットを量産することにもあると思うんですよね、特に娘のようなタイプでは。
そこで、Z会の『グレードアップ問題集3年』の計算、図形の2冊を与えてみました。『トップクラス3年』に比べてずっと平易で問題数も少なく、ノリノリで解いています。多分10日も掛からずに2冊解き終えてしまいそう。
レベルは平易といっても多角的な視点といいますか、少し工夫された問題がちらほらあるので意味はあると思っています。
で、上記3冊の解き直しが終わったら『トップクラス4年』に移行する予定ですが…どうしようかなあ。
『ハイレベ3年』は5回。そして1回は娘の自主課題用に、合計6冊終了。
『ハイクラスドリル3年』は2冊終了。
『ハイクラスドリル4年』も2冊終わらせて現在3冊目。
『ハイクラスドリル5年』はまだ1冊目の途中。
『トップクラス3年』と『トップクラス3年徹底理解編』はそれぞれ1冊終わって現在2冊目。
これが昨年11月以降の娘の算数遍歴です。
(他に『全国標準テスト』のようなドリル類もありました。『スーパーエリート問題集3年』は最初の方だけで止まってます。ていうか今存在を思い出しました…)
自分の小3時代(学校宿題のみ!)を考えると驚異的な学習量ですが、そんなことはオクビにも出さず、当たり前のような顔をして指示を出してます。(^^;
で、本題。
今手を着けている『ハイクラスドリル4年』、『トップクラス3年』、『トップクラス3年徹底理解編』については、今までの方針を変更して【前回出来なかった問題、ヒントを要した問題だけを解く】という形式に変えてみました。(そう、今までは全部解き直していたのです)
すると、確かに一周に要する時間は大幅に減ってみるみる進んでいくのはいいのですが…。そして今回はノーヒントで解けたりして少しずつでも進歩しているのが分かるのはいいのですが…。
な~んか重いんですよね。(^^;
娘の疲労感が違う。そりゃそうです。どれも一筋縄にはいかなかったものばかり残ったんですから。
娘に算数の天性がないのはよく分かってますが、算数が好きなのも分かってます。やはり算数の楽しみは難問をゴリゴリひいひい解くだけじゃなくて、気持ちよくヒットを量産することにもあると思うんですよね、特に娘のようなタイプでは。
そこで、Z会の『グレードアップ問題集3年』の計算、図形の2冊を与えてみました。『トップクラス3年』に比べてずっと平易で問題数も少なく、ノリノリで解いています。多分10日も掛からずに2冊解き終えてしまいそう。
レベルは平易といっても多角的な視点といいますか、少し工夫された問題がちらほらあるので意味はあると思っています。
で、上記3冊の解き直しが終わったら『トップクラス4年』に移行する予定ですが…どうしようかなあ。
- 関連記事