fc2ブログ

タイトル画像

■現在の算数学習

2018.09.17(17:46) 391

定期的に似たような記事を書きますが、あくまでも備忘録ということでご容赦下さい。

■教材
『標準問題集5年』(受験研究社)3分の1終了
『ハイクラスドリル5年』3分の1終了
『トップクラス4年徹底理解編』2割弱
『ハイクラスドリル4年』3回目終わりそう
『トップクラス3年』2回目3分の1終了
『トップクラス3年徹底理解編』2回目終わりそう

5年の先取りについては教科書ワークでちんたら基礎を終わらせたので、ハイクラスドリルで演習を…と思ったらこれがそんなに甘くなくて。(^^;

受験研究社の標準問題集を併用することで何とか進んでいる状況です。要求される思考レベルが一段上がったのがよく分かります。これらを解きながらトップクラス3年を解くと拍子抜けするほど簡単な問題が多いと感じちゃいます。なので、スーパーエリート3年は一時復活しましたがまたお蔵入り。

計算力という観点では入試問題の最初の方にありがちな、分数や少数が入り雑じったタイプの特訓が必要と感じます。計算の工夫(通分のタイミングや順序など)は鍛え甲斐があります。まだまだ遅くて話になりません。

この際方程式まで教えてしまうか?とも思う局面も多々ありますが、グッとこらえています。今のところ必要は感じていませんので。

妻が主導する『基本セット』、つまり日々のルーチンワークの中に『予習シリーズ計算』と日能研の『マスター1095』の4年が含まれています。が、ハッキリ言って簡単過ぎます。凡ミスがときどきあるので偉そうなことは言えないのですが(笑)、どうせやるなら5年に移りたいところ。

それか、計算ドリル嫌いな娘にまさかの『公文算数復活』も、半分冗談で脅しに使ったりしています。(^^;

いずれにしても我が家の学習の基本方針は複数教材並行です。幾何、代数、整数などを同時に進めていくわけです。ポリシーというか、ボクのクセですな。だって同じことばかり教えるの飽きるでしょ?

ひとまず今はこんな感じです。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■9月17日 白百合、行けず! | ホームへ | ■9月16日 鎌倉>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ