3年生からわざわざ塾で理科を習うことについて、ボクは懐疑的でした。
学校の教科書もてんで低レベルですし、スタディサプリも4年スタートです。これは社会も同様です。
なので、サピックスに通うにあたり、理科と社会には大して期待していませんでした。
ところが、持ち帰った教材を眺めるとなかなか面白い。理科の第一回目のテーマは『大気圧』ですが、簡単な実験の紹介に引き続いて気体の分子運動、吸盤の原理、高所で耳が痛くなる理由、お菓子の袋が膨らむ理由…と、実に上手に話を膨らませています。
それら一つ一つは低学年向けにごく簡単に述べられるに留まるわけですが、しっかり解説したくなるわけですよボクとしては!(笑)
図鑑や図説を広げ、類似の実験を行い、内耳の解剖まで教えたくなるわけですよボクとしては!
塾のテキストに書いてあるんなら親父の小難しい与太話も一応ちゃんと聞いておくかという気になるんですよ娘としては!
家庭学習の叩き台(というと失礼ですかね)にするという意味で、これなら3年生から通わせるのもアリだなと思った次第です。
今後のテーマ、教材が楽しみです。
学校の教科書もてんで低レベルですし、スタディサプリも4年スタートです。これは社会も同様です。
なので、サピックスに通うにあたり、理科と社会には大して期待していませんでした。
ところが、持ち帰った教材を眺めるとなかなか面白い。理科の第一回目のテーマは『大気圧』ですが、簡単な実験の紹介に引き続いて気体の分子運動、吸盤の原理、高所で耳が痛くなる理由、お菓子の袋が膨らむ理由…と、実に上手に話を膨らませています。
それら一つ一つは低学年向けにごく簡単に述べられるに留まるわけですが、しっかり解説したくなるわけですよボクとしては!(笑)
図鑑や図説を広げ、類似の実験を行い、内耳の解剖まで教えたくなるわけですよボクとしては!
塾のテキストに書いてあるんなら親父の小難しい与太話も一応ちゃんと聞いておくかという気になるんですよ娘としては!
家庭学習の叩き台(というと失礼ですかね)にするという意味で、これなら3年生から通わせるのもアリだなと思った次第です。
今後のテーマ、教材が楽しみです。
- 関連記事