我が家では複数の教材を並行して進める方針です。
その理由として、ボクがカリキュラム管理が好きではないので「うっかり特定分野の復習を忘れる」ことを予防するためとか、同じことばかり教えるとボクが飽きてしまうとか、まあそんな理由もありますが、レベルに応じて常にいろんな刺激を与えたいというのが一番大きいです。
現時点でのヒラメちゃんは、
■教科書レベルの先取り
6年生の教科書傍用ワーク
■演算や幾何の応用
ハイクラスドリル5年、トップクラス4年徹底理解編
■文章題、特殊算の応用
トップクラス3年の解き直し、トップクラス3年徹底理解編の解き直し、トップクラス4年徹底理解編
を並行しています。
が、難度の相対的上昇と学習時間の制約、特にサピックスで平日1日がほぼ潰れてしまうことから、以前ほどリズミカルに進んでいるとは言い難いと感じます。1日に10ページ以上こなせていた頃とは違うんですよね。
他に英語や国語もやはりボクが横についていることが前提なので、算数にかけられる時間はちょっと増やせません。
それに先日のサピックスオープンのズッコケ偏差値は笑い話ですが、ああいう問題にビビって手が出なかったことに対してちょうど良い機会と捉え、きらめき算数脳をルーチンで自習させ始めましたが、これだって出来ればボクが見てあげたいんですよねえ。
悩ましいところです。
その理由として、ボクがカリキュラム管理が好きではないので「うっかり特定分野の復習を忘れる」ことを予防するためとか、同じことばかり教えるとボクが飽きてしまうとか、まあそんな理由もありますが、レベルに応じて常にいろんな刺激を与えたいというのが一番大きいです。
現時点でのヒラメちゃんは、
■教科書レベルの先取り
6年生の教科書傍用ワーク
■演算や幾何の応用
ハイクラスドリル5年、トップクラス4年徹底理解編
■文章題、特殊算の応用
トップクラス3年の解き直し、トップクラス3年徹底理解編の解き直し、トップクラス4年徹底理解編
を並行しています。
が、難度の相対的上昇と学習時間の制約、特にサピックスで平日1日がほぼ潰れてしまうことから、以前ほどリズミカルに進んでいるとは言い難いと感じます。1日に10ページ以上こなせていた頃とは違うんですよね。
他に英語や国語もやはりボクが横についていることが前提なので、算数にかけられる時間はちょっと増やせません。
それに先日のサピックスオープンのズッコケ偏差値は笑い話ですが、ああいう問題にビビって手が出なかったことに対してちょうど良い機会と捉え、きらめき算数脳をルーチンで自習させ始めましたが、これだって出来ればボクが見てあげたいんですよねえ。
悩ましいところです。
- 関連記事