先日、ボクに『SAPIX以外の勉強は不要です』とわざわざお電話を下さった先生のお話を伺う機会がありました。
ボクは国語のキモを読解力だと考え、娘のヒラメちゃんにもそれを念頭に置いた学習を提案してきました。トップクラスの問題文のparagraph reading、記述訓練、作文力強化…。それに比べると、漢字を筆頭に、慣用句などの語彙や文法などをずいぶん軽んじていた面は否めません。
ヒラメちゃんは読書が好きで、敢えて尻を叩かなくてもソコソコの語彙力があるので、たまに抜けがあってもさほど気にしないで過ごしておりました。
でも、低学年や中学年の場合、どうもそれは効率的な学習ではないのかなと。
勉強しなくても勝手に成熟していく精神年齢。日々の会話や友人関係を通して得られる常識を、少し背伸びした文章を精読させてまで身に付けようと努力しなくても良いのではないかと。
むしろ今は語彙力の強化、つまりは覚えればいいこと、覚えなければ始まらないことに徹底していく方が合理的なのではないかと。
漢字が苦手というのは単に『取り組みが甘いだけ』、出来ないことを正当化する言い訳は皆無であると。
ふーむ。
一理、いや二理ありそうなお話です。じっくり考えてみよう。取り敢えず既に『ハイレベ漢字』を始めてますが、しばらく語彙力強化に比重をかけてみようかな。
それにしても、小学生の勉強指導って難しいなあ。
ボクは国語のキモを読解力だと考え、娘のヒラメちゃんにもそれを念頭に置いた学習を提案してきました。トップクラスの問題文のparagraph reading、記述訓練、作文力強化…。それに比べると、漢字を筆頭に、慣用句などの語彙や文法などをずいぶん軽んじていた面は否めません。
ヒラメちゃんは読書が好きで、敢えて尻を叩かなくてもソコソコの語彙力があるので、たまに抜けがあってもさほど気にしないで過ごしておりました。
でも、低学年や中学年の場合、どうもそれは効率的な学習ではないのかなと。
勉強しなくても勝手に成熟していく精神年齢。日々の会話や友人関係を通して得られる常識を、少し背伸びした文章を精読させてまで身に付けようと努力しなくても良いのではないかと。
むしろ今は語彙力の強化、つまりは覚えればいいこと、覚えなければ始まらないことに徹底していく方が合理的なのではないかと。
漢字が苦手というのは単に『取り組みが甘いだけ』、出来ないことを正当化する言い訳は皆無であると。
ふーむ。
一理、いや二理ありそうなお話です。じっくり考えてみよう。取り敢えず既に『ハイレベ漢字』を始めてますが、しばらく語彙力強化に比重をかけてみようかな。
それにしても、小学生の勉強指導って難しいなあ。
- 関連記事