昨夜は思ったより早く帰宅したので、『ハイクラスドリル5年』と理科の読み聞かせをして眠りにつきました。
『ハイクラスドリル5年』は4年、3年とは一味違います。整数論もそうですが、平面図形もちょっと難しくなります。一部は実際の入試問題そのままです。
教科書ワークレベルの先取りからではスムースに移行するのは難しいです。整数論については受験研究社の『チャレンジテスト5年』などをクッションにしました。
平面図形については、これはもう父ちゃんとの実践あるのみです。各問題をコピー用紙に大きく描き、さりげなく補助線のヒントになるようにペンを空中に走らせる。ボクだったらどこに着目して何を考えるかをリアルタイムで見せてやる。
意外とこの勉強に食いつくヒラメちゃん。「はー、どうやったらそんなにすらすら解けるようになるの?」、「こんなのが解けたらかっこいいなあ」と目を輝かせてました。
ボク自身、高校受験のころ、幾何を切っ掛けに数学が好きになり、そのまま得意科目になりました。
このまま平面図形に興味を持って、得意分野にして欲しいなあ。
『ハイクラスドリル5年』は4年、3年とは一味違います。整数論もそうですが、平面図形もちょっと難しくなります。一部は実際の入試問題そのままです。
教科書ワークレベルの先取りからではスムースに移行するのは難しいです。整数論については受験研究社の『チャレンジテスト5年』などをクッションにしました。
平面図形については、これはもう父ちゃんとの実践あるのみです。各問題をコピー用紙に大きく描き、さりげなく補助線のヒントになるようにペンを空中に走らせる。ボクだったらどこに着目して何を考えるかをリアルタイムで見せてやる。
意外とこの勉強に食いつくヒラメちゃん。「はー、どうやったらそんなにすらすら解けるようになるの?」、「こんなのが解けたらかっこいいなあ」と目を輝かせてました。
ボク自身、高校受験のころ、幾何を切っ掛けに数学が好きになり、そのまま得意科目になりました。
このまま平面図形に興味を持って、得意分野にして欲しいなあ。
- 関連記事