fc2ブログ

タイトル画像

■1月までの学習計画

2018.12.03(16:44) 570

2月からSAPIXの授業時間が増大するため、家庭学習に割ける時間は大きく減る見込みです。習い事の整理も視野にいれています。

ここで今後の短期的な目標を記録しておきます。(お、何だか久しぶりの流れだぞ)

■算数
トップクラス3年2冊とトップクラス3年徹底理解編3冊終了しました。教科書レベルの予習は小6まで終了。

今後はほとんど終わらせているトップクラス4年徹底理解編に軸足を戻し、2冊目に行くかトップクラス4年に行くか、ってとこです。まあ徹底理解編ですよね、流れ的に。つまみ食いしない主義としては。

ハイクラスドリル5年の2冊目との並行、これで決まりですね。

数学教科書への移行は余裕だと思いますが、うわべだけ進んでも…とも思いますので、やるならやると決めてガッツリ教える態勢が出来てからですね。それが中学進学後でもボクは構わないと思っています。

■国語
トップクラス4年の2冊目も半分ほど終了しました。個人的には、SAPIXの教材以外に読解問題を真剣にがつがつ取り組むメリットはなさそうなので、忘れない程度に少しずつこなす感じでいいかなと。

それよりも問題や知識のバラエティとしてはハイクラスドリルがなかなか面白いです。4年はもうすぐ終わりますが、このまま5年に進む予定です。

鬼門の漢字はハイレベ3年をバッチリ繰り返しましたが、やっぱり時々へんな間違いをおかします。適当なドリル4年と漢検7級の問題集を使って毎日10分でも触れるようにします。

■英語
ほぼ毎日短時間でも継続するようにしています。止めようにも止められないジレンマですね。(笑)

何度も書いてますが、ボクが英語を教えているのは崇高なビジョンや教育論があるわけではなく、『止めたら今までの努力が水の泡』という考えで仕方なくやっているだけです。(-_-;)

■理科と社会
スタディサプリの他に予習シリーズやウイニングステップなどいろいろ試してみましたが、やはり先取りの基本は教科書でした。今は教科書ワークを特急でこなしつつ、適宜予習シリーズの演習問題集を解いてみたりしていますが、ま、労力としては大したボリュームではありません。2月からはガッツリ教え込む予定です。

今はどちらかというと図鑑や伝記を通じた『雑学』としての知識習得や興味の拡大が主眼ですね。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■12月3日 キリンのクレープ屋さん | ホームへ | ■東京消防出初式2019>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ