fc2ブログ

タイトル画像

■音読

2018.03.16(17:50) 6

我が家の学習方針は、中学受験を経験していないボクが全て考えています。したがって当然無駄なこと、非効率なこともあるでしょう。

でも、中学受験は人生の最初の難関であることは間違いないでしょうが、決して最終目標ではないわけです。少なくとも勉強に関していえば、親は大学受験までは気を抜けません。もちろんどこまで関与するかは別ですが。

ボクは大学受験については一家言あります。それなりに(学生バイトレベル以上に)指導してきた経験もあります。公文式の算数が大学受験を最終目標に置いている(らしい)のと同様に、我が家の学習も大学受験が遠い目標として見えています。

というと大げさですが、まだ2年生ということもあり、中学受験だけを念頭に置いた学習をガリガリする必要はなく、ボクの個人的な趣味でいろいろなことを楽しませているのです。

その一つが音読。

陰山メソッド『徹底反復音読プリント1,2』を使用しています。
各ページに「正」の字で読んだ回数を記録させます。

小学生の柔軟な頭はすごいもので、十数回読んだだけで暗唱できてしまうんです。例えば「雨にも負けず」や「春はあけぼの」、「平家物語」なんかはすぐに覚えてしまいました。もちろん、意味は教えてやらないといけません。

これらの音読を行うことで、娘は古語の言い回しをごく自然に吸収し、「~こそ…め」といった係り結びなども、特に違和感なく覚えてしまいます。これが、今後の娘の読書レベルを上げるためにも役に立つ。そう信じています。

というのも、ボク自身が父の指示で小学校時代に「奥の細道」や「竹取物語」などを原文を読み、一部暗唱してきたことが、中学以降の古文・漢文を学ぶ上で大変役に立ったと思っているからです。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小2 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■3月16日 | ホームへ | ■3月15日>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ