fc2ブログ

タイトル画像

■全国統一小学生テスト 2018年11月3日 算数編

2018.11.30(17:41) 611

四谷大塚の全統小。
これを2017年11月に受験したのが我が家の中学受験事始めでした。

残念ながら今回は娘の体調不良で受験できず。
ご丁寧にも問題冊子を送付して頂いたので(無料テストなのに!)、自宅で解かせてみました。せっかくだから内容紹介・プチ分析してみたいと思います。娘は正式に受けていませんのでチョッピリ偉そうに寸評します。

過去問として来年以降受験される方のご参考になれば幸いです。

算数・国語 各35分/150点満点

■算数

【1】 計算5問
3桁の足し算2問、余りのある2桁の割り算、5の倍数の足し算、引き算の虫食い算。
各7点もあります。ここは瞬殺かつ絶対に間違えてはいけません。

【2】 基礎の小問集合5問
(1)は時刻。何時から何時まで何分ですか、という形式。
(2)は三角形を選ぶ問題。三角形が3本の「直線」で囲まれた図形であると知っていればOK。
(3)は距離の足し算。「m」と「km」の合計。
(4)は直方体の外周長。箱を一周するテープの長さです。
(5)は不等式の穴埋め。「>」「<」の意味を知っていればOK。
これも各7点。高得点争いに加わるなら瞬殺しないといけません。

【3】 応用の小問集合4問
(1)は数列。等差数列に記号の反復を組合わせただけ。数字と記号を答えます。
(2)は投影図から立体図形を選択。前から見ても横から見ても長方形なのはどれ?ただし答えは「2つ」あります。
(3)は同じ面積の図形を選ぶもの。方眼紙上にいくつかの多角形。面積概念の初歩。
(4)は男女の「好きなおかずアンケート結果表」の穴埋め、そしてそこから読み取れる正しい事実を選択肢の中から「すべて」選びます。
各6点。ここで時間を取られるようでは甘い、甘い。

【4】 数あてゲーム
1人が選んだ数字をもう1人が質問しながら当てる形式の、要するに条件整理問題。小問は2つ。落ち着いてリード文を読めばたやすく正解に到達します。
各7点。見開き2ページにわたる大問ですが、内容的にはコケオドシと言っていいほど簡単です。こんなので時間を失っては勿体ない。

【5】 図形の重ね合わせ
格子状に16等分になるような線分が引かれ、一部が黒く塗りつぶされた正方形を回転させて重ね合わせたとき、どういう模様が出来ますかという問題。(1)では重ね合わせる正方形2つから結果を選ぶもの、(2)では重ね合わせる正方形1つと結果となる正方形から、もうひとつの重ね合わせる正方形を選ぶもの。題意をつかみ、落ち着いて考えればどうってことのない問題ですが、娘は(2)でポカミスしていました。

【6】 分配算 おはじきのやりとり
3人でおはじきを順番にあげたりもらったりして、最後に誰が誰より何個多いとか、誰の半分だとか。小問は2つで、(1)は1人の所有数を、(2)はおはじきの合計数を求めます。特殊算なので、学校の勉強しかしていないと難しいでしょうね。ハイレベ100小学3年ハイクラスドリル3年ハイクラスドリル4年など、先取りしている子にとっては呆気なく終わるでしょう。
各6点です。

【7】 変則的なサイコロ問題
例えば「1と6の目が3個ずつある」ような、変則的なサイコロが3種類提示されます。(1)は3個を振ったとき、目の合計の最小値と最大値、その範囲内で「あり得ない数字」について答えさせます。(2)はこれらのサイコロを4個積み上げたものを提示し、周りから見える目の合計の最小値と最大値を答えさせます。(3)はサイコロが6個に増え、かつ「周りから見える目の合計が最大となる」ように積み上げたときの最大値を答えさせます。これは難しい。ボクとしては(1)、(2)までは何とか答えて欲しかったのですが、娘は(2)を誤答し、(3)は全く理解できていませんでした。各3点。

■総評
【1】~【4】を15分以内に完答することが出来ればだいぶ有利ですね。後半はずんべらぼうに難しい、といえるのは【7】の(2)だけで、ボク的には147点くらい取って欲しかったところ(笑)。前半で時間を浪費しなければ、コツコツ自宅学習をしているお子さんならかなりの高得点が期待できたでしょう。

なのに!

我が家のヒラメちゃんは124点でした。(--;;

国語は次回ご紹介します。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 模試 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■11月30日 コンテンポラリーダンス | ホームへ | ■インフルエンザのTips(6)>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ