語彙習得の基本は家庭の会話、そして読書です。
とはいえ、それだけだと思わぬ穴があったり…。
我が家でもいくつかの語彙系参考書、問題集を手に取ってきました。これは!と思ったのは以前ご紹介した『10才までに身につけておきたい 表現力アップのための仲間のことば1000
』と、『ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集
』ですが、どちらもボクがチェックする必要があります。いや、別にしなくてもいいんですけど、チェックしたくなるのです。(笑)
最近、基本セットに組み込んで良かったなあと思うのがこれ↓。


レベルはやや高めでうちの娘の『抜け』のスクリーニング兼ブラッシュアップに良かったのと、各ページの問題数が適度に少なくて威圧感がなく、テーマごとにまとめられているのもgood、そして例文がちょっと気が利いているのも良し。一人で取り組むには悪くない体裁です。
娘に渡しますとかなりのスピードで1周目を終えてくれましたが、分からないものは辞書を引いたとのこと。辞書を使ったものについては彼女なりの工夫で印がつけてあり、「おっ、勉強の仕方が分かってきたじゃん!」と嬉しくなりました。2周目いくぞー。
他にも語彙系のお気に入り問題集があるのですが、また別の機会にご紹介します。
とはいえ、それだけだと思わぬ穴があったり…。
我が家でもいくつかの語彙系参考書、問題集を手に取ってきました。これは!と思ったのは以前ご紹介した『10才までに身につけておきたい 表現力アップのための仲間のことば1000
最近、基本セットに組み込んで良かったなあと思うのがこれ↓。
レベルはやや高めでうちの娘の『抜け』のスクリーニング兼ブラッシュアップに良かったのと、各ページの問題数が適度に少なくて威圧感がなく、テーマごとにまとめられているのもgood、そして例文がちょっと気が利いているのも良し。一人で取り組むには悪くない体裁です。
娘に渡しますとかなりのスピードで1周目を終えてくれましたが、分からないものは辞書を引いたとのこと。辞書を使ったものについては彼女なりの工夫で印がつけてあり、「おっ、勉強の仕方が分かってきたじゃん!」と嬉しくなりました。2周目いくぞー。
他にも語彙系のお気に入り問題集があるのですが、また別の機会にご紹介します。
- 関連記事