先月の記事ですが、娘の算数について検討中であると書きました。
『■算数の進め方に一考の余地あり』
その後、冬休みを挟んでトップクラス4年徹底理解編
を進めて来ましたが、後半も終了間際ということもあり、なかなかスイスイというわけにはいきません。やはりスラスラ解ける快感は必要と思い、小学標準問題集算数5年
やハイクラステスト算数4年
を解かせもしましたが、何ていいますか、しっくりこない。
これらの問題集とトップクラス4年シリーズの間には、やっぱり無視できない溝があるんですよね。手応えがない。単純に"ボクが"面白くないというのもあります。何かいい問題集はないものか…。
一方でボクとの家庭学習には、単元ごとに数ページずつ並んだ総合問題集を軸にしているがために、各単元の掘り下げが甘いのではないかという危惧もあります。例えばつるかめ算にしても日暦算にしても、娘にはひと通り教えて基本問題は解けるでしょうが、少し捻った初見の類題にどこまで対応出来るでしょうか?(出来る必要があるのか?という疑問もありますが)
ボクが研究するつもりで購入した四谷大塚の予習シリーズをみても、テキストは各単元ごとに類題が豊富ですし、別冊の基本、標準、応用と問題集がたくさん用意されています。
ハイレベやトップクラス、ハイクラスドリルのような一冊完結型の学習はそろそろおしまいにして、今後は掘り下げることを意識した方がいいのではないか?
なので、トップクラス4年徹底理解編が終わったらこれをもう一回繰り返そうかと思っていましたが、主軸として予習シリーズに手を出してみようかとも思案しています。
うーん、悩ましい。
『■算数の進め方に一考の余地あり』
その後、冬休みを挟んでトップクラス4年徹底理解編
これらの問題集とトップクラス4年シリーズの間には、やっぱり無視できない溝があるんですよね。手応えがない。単純に"ボクが"面白くないというのもあります。何かいい問題集はないものか…。
一方でボクとの家庭学習には、単元ごとに数ページずつ並んだ総合問題集を軸にしているがために、各単元の掘り下げが甘いのではないかという危惧もあります。例えばつるかめ算にしても日暦算にしても、娘にはひと通り教えて基本問題は解けるでしょうが、少し捻った初見の類題にどこまで対応出来るでしょうか?(出来る必要があるのか?という疑問もありますが)
ボクが研究するつもりで購入した四谷大塚の予習シリーズをみても、テキストは各単元ごとに類題が豊富ですし、別冊の基本、標準、応用と問題集がたくさん用意されています。
ハイレベやトップクラス、ハイクラスドリルのような一冊完結型の学習はそろそろおしまいにして、今後は掘り下げることを意識した方がいいのではないか?
なので、トップクラス4年徹底理解編が終わったらこれをもう一回繰り返そうかと思っていましたが、主軸として予習シリーズに手を出してみようかとも思案しています。
うーん、悩ましい。
- 関連記事