fc2ブログ

タイトル画像

■女の子の算数

2018.04.13(11:19) 67

中学受験に取り組んでおられる保護者の方のブログは大変参考になります。
今のところ、ボクの中学受験の知識源はそれしかありませんから…。
皆さん試行錯誤されてるんですね。

我が家も算数については試行錯誤がありました。

『苦手意識』、これです。

その前段階が、『算数は面白くない』という“誤った認識”でした。

この“誤った認識”は公文式のおかげです。
ただひたすら四則演算。数字に興味のない幼稚園児にやらせるんじゃなかった。
早々に止めさせましたが、娘の中では『算数は面白くない』としっかり刷り込まれてしまいました。

ボクが細々と家庭学習として引き継ぎましたが、中学受験のイメージが湧かないボクは、家庭学習と言っても本当に時々、「しばらくやってないからさすがに少し確認しておくかあ」位のノリで市販の簡単な問題集を使っていたのでした。

そんな中で、ボクの目から見た娘の算数力は『うーん、光るものがない』でしたし、妻は妻で『うちの子は算数が苦手なんだ…』と信じ込み、「この子の算数、大丈夫なの?」なんて不安がっている始末。

幸い、試しに受けた全国統一小学生テスト(小2の秋)で、国語の好成績につられてちょっと嬉しい結果が得られましたので、ボクも欲が出ました。そして少し期待してみたくなりました。

そこで『ハイレベ3年』です。

最初から『トップクラス』や『最レベ』は無理!教えるのに大変時間がかかります。そこそこ簡単な問題も多く載っている『ハイレベ』を反復する作戦にしました。最初の1周はヒイコラでしたが、現在4周目。そりゃあもう別人のようですよ。毎日のウォーミングアップとしてシュババッ!と解いてしまいます。

こうなるとシメたもので、単純な娘は『私は算数が得意だったんだ!』と思い込んでくれました。実際には、並行して進めている『トップクラス3年』でも初見のB問題やトップクラス問題になると頭を抱え込んでしまうものもありますが、それでも娘の自信は気持ちよく解ける『ハイレベ』のお陰で微動だにしません。

現状、それで十分です。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■4月13日 | ホームへ | ■4月12日 早稲アカ体験>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ