我が家では、算数にしても国語にしても、問題集に直接書き込ませていました。
だから復習のためにはそれぞれ2冊目、3冊目の同じ問題集が必要で、それが本棚を圧迫しています。
SAPIXでは新4年以降はノートをしっかり作る(理科以外)そうで、その練習も踏まえて自宅でもノートに問題を解かせることにしてみました。
どうかな?ちゃんとノート使えるかな?と心配しましたが、これが全くの杞憂で。式も答えも図もそれなりに見易く書けているではありせんか。でも、考えてみたら小学校でノートつけの指導がなされているんですよね。
小学校のノートといえば、先日の授業参観の一コマが印象的でした。
何問かの掛け算の筆算をノートに解かせ、出来たものから先生のところへ持参して丸つけして頂くという、何だか懐かしいアレ。娘は素早く仕上げて持って行ったと思いきや、すぐに席に戻されまして。なんじゃろと思いましたら「筆算の横線は定規を使って書きなさい」って。ズコー
え?今はそんな風に指導してるのかな?昔もそうでしたっけ?
だから復習のためにはそれぞれ2冊目、3冊目の同じ問題集が必要で、それが本棚を圧迫しています。
SAPIXでは新4年以降はノートをしっかり作る(理科以外)そうで、その練習も踏まえて自宅でもノートに問題を解かせることにしてみました。
どうかな?ちゃんとノート使えるかな?と心配しましたが、これが全くの杞憂で。式も答えも図もそれなりに見易く書けているではありせんか。でも、考えてみたら小学校でノートつけの指導がなされているんですよね。
小学校のノートといえば、先日の授業参観の一コマが印象的でした。
何問かの掛け算の筆算をノートに解かせ、出来たものから先生のところへ持参して丸つけして頂くという、何だか懐かしいアレ。娘は素早く仕上げて持って行ったと思いきや、すぐに席に戻されまして。なんじゃろと思いましたら「筆算の横線は定規を使って書きなさい」って。ズコー
え?今はそんな風に指導してるのかな?昔もそうでしたっけ?
- 関連記事