fc2ブログ

タイトル画像

■物知りになろう!

2019.01.29(10:05) 672

学問の基本は博物学である。

なんて大上段に構えるつもりはありませんが、雑学(つまり知識の断片)をいかに広くかき集めておけるかが、子ども時代の大変重要な作業だと思っています。

ボクは中学受験とは縁のない子ども時代を過ごしましたが、『物知り博士』と呼ばれることに強い自負と情熱を抱いていました。今ほど情報へのアクセスが容易でなかった時代です。『本への投資は惜しまない』と明言し実行してくれた両親に一番感謝したいポイントですね。

今でこそポケーッとした大人に成り果ててしまいましたが、昔の知識欲たるや相当のものでした。幼さゆえこの世の全ての知識を手に入れたいと本気で願っていたのですから。

しかるに。

うちの長女はどうでしょう。こんな親が横についてますので、現時点での『雑学』はそれなりにあります。あれを見てごらん、これを調べてごらん。色々と働き掛けてきましたから。

ところが、彼女にとって『物知り』であることは特にステータスでもなければ喜びでもないんですね。知ってるけどひけらかさない、だけならいいんですけど(この子はその点かなり慎ましい女子です)。好奇心に乏しいのだとしたら…残念なことです。

娘の横顔を眺めていてふとそんな悲しい思いが浮かんできました。

とはいえ、教えれば喜びますし、しっかり覚えてもくれている。結局ボクが寂しいのは彼女がそれを膨らませて己の知として料理しようとしないことにあるのです。今はただ雛鳥が餌を食べているだけなのです。

しょせんまだ小3。ボクの知識の与え方にも問題があるのかも知れません。

娘の隠れた好奇心を引き出すために、いろいろ工夫してみます。さーて何が出来るかな?
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■1月29日 クラスメイトも本気 | ホームへ | ■1月28日 科目間のバランス>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ