fc2ブログ

タイトル画像

■理科の学習と常識

2019.02.03(08:07) 680

不定期ですが、父塾でも細々と理科を続けています。

教材は教科書ワーク4年、5年。問題集はZ会の『グレードアップ問題集』と日能研の『ウイニングステップ』。

『グレードアップ問題集』は扱いやすいですね。内容は平易でサラッと終わりそうなんですが、意外と子どもの(言い換えれば指導経験のない大人の)盲点を突いているというか。

詰め込みすぎていないので教科書からの問題集導入にはいいです。一方の『ウイニングステップ』は結構本気の問題集で、さあ今日から理科もやってみっぺか!的なノリで取り組むと心が折れてしまいます。

本当は同じ日能研の『理科の基本問題』から始めるべきだったんでしょうけど、先に買ってしまったんでね…。とりあえず我が家はこの流れ(教科書ワーク→グレードアップ→ウイニングステップ)で遊んでます。週に1、2回程度ですかね。

で、理科を教えてみて大変驚いたのが『子どもの常識のなさ』!
いや、うちの娘だけかな?

例えば乾電池に豆電球を点けっぱなしにするといずれどうなるか。無論だんだん暗くなっていき最後に消えるわけですが、娘はそれを答えられませんでした。こんなことまでわざわざ教えないといけないのか!?と呆れるやら逆にやる気が奮い立ってくるやら。

まあ、でも、確かにボクだって最初はどこかで誰かに教わったのかも知れません。まだ小3だもんなー。

去年までバナナの剥き方も知らなかった箱入り娘です。ボクがしっかり教えてやらなければ…。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■2月3日 鬼 | ホームへ | ■2月2日 春よ来い>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ