算数は以下のラインで進めています。
(1) 小3のやや難しい問題
(2) 小4の易~標準問題
(3) 小5の教科書レベル
(1)の小3発展問題は、トップクラス3年をボクと対面学習して反復。ハイクラスドリル3年で自習。ハイレベ3年はウォーミングアップです。
(3)の教科書5年生は、はっきり言ってお遊びなのでどうでもいいです。
問題は(2)の小4。四則演算はもう問題ないのですが、例えばハイクラスドリル4年を一人ですいすい進めるほどは習熟出来ていません。律速となる図形問題のセンスは高そうに感じるのですが、なにぶん演習量が足りないのです。
そろそろ予習シリーズに手をつけようかと思いましたが、娘にとっては『ハイレベ3年反復作戦』が奏効しましたので、ここは二匹目のドジョウを狙って、少しレベルは下がりますが『ハイクラスドリル4年反復作戦』にしようかと考え中です。
予習シリーズは夏頃開始かな。
(1) 小3のやや難しい問題
(2) 小4の易~標準問題
(3) 小5の教科書レベル
(1)の小3発展問題は、トップクラス3年をボクと対面学習して反復。ハイクラスドリル3年で自習。ハイレベ3年はウォーミングアップです。
(3)の教科書5年生は、はっきり言ってお遊びなのでどうでもいいです。
問題は(2)の小4。四則演算はもう問題ないのですが、例えばハイクラスドリル4年を一人ですいすい進めるほどは習熟出来ていません。律速となる図形問題のセンスは高そうに感じるのですが、なにぶん演習量が足りないのです。
そろそろ予習シリーズに手をつけようかと思いましたが、娘にとっては『ハイレベ3年反復作戦』が奏効しましたので、ここは二匹目のドジョウを狙って、少しレベルは下がりますが『ハイクラスドリル4年反復作戦』にしようかと考え中です。
予習シリーズは夏頃開始かな。
- 関連記事