明日は勤務日なので、我が家のひな祭りは今日でした。
*
SAPIXの新4年の理科は何と電磁気学から始まります。これは意表を突かれました。
まだ幼い3年生の子どもらに突如電磁気分野を学ばせる意味をぼんやり考えていました。
たぶんですが、「理科は単なる暗記科目ではない」「科学的とは何かをまず学べ」というメッセージなのかなと。
第三回の授業のテーマは電磁石ですが、それを叩き台に『比較実験』について学びました。いうまでもなく科学議論における最初歩の「お作法」です。ある仮説に対しそれを実証する実験系を構築する、というと難しく感じますが、要するに様々な要因が絡み合う自然現象を紐解くには「特定の要素のみを変数として扱い、それ以外の条件を全て統一する」必要があります。当たり前ですね。
でも、子どもらには存外新鮮な考えなのではないでしょうか。
以前、似たような記事を書いたことを思い出しました。東大理三の面接試験についての話題です。これです。
新4年の最初にこのテーマをぶつけてきたセンスは並々ならぬ、と愚考しております。
■算数
予習シリーズ4年下 第1回
予習シリーズ4年下演習問題集 第1回
■その他
基本セット
*
SAPIXの新4年の理科は何と電磁気学から始まります。これは意表を突かれました。
まだ幼い3年生の子どもらに突如電磁気分野を学ばせる意味をぼんやり考えていました。
たぶんですが、「理科は単なる暗記科目ではない」「科学的とは何かをまず学べ」というメッセージなのかなと。
第三回の授業のテーマは電磁石ですが、それを叩き台に『比較実験』について学びました。いうまでもなく科学議論における最初歩の「お作法」です。ある仮説に対しそれを実証する実験系を構築する、というと難しく感じますが、要するに様々な要因が絡み合う自然現象を紐解くには「特定の要素のみを変数として扱い、それ以外の条件を全て統一する」必要があります。当たり前ですね。
でも、子どもらには存外新鮮な考えなのではないでしょうか。
以前、似たような記事を書いたことを思い出しました。東大理三の面接試験についての話題です。これです。
新4年の最初にこのテーマをぶつけてきたセンスは並々ならぬ、と愚考しております。
■算数
予習シリーズ4年下 第1回
予習シリーズ4年下演習問題集 第1回
■その他
基本セット
- 関連記事