子どもに科学の面白さを伝えたいとき、有力なアプローチのひとつが実体験ですね。自宅で簡単な実験をやってみせたり、博物館や科学技術館、プラネタリウムや水族館に連れ出したり。釣りやキャンプもいいでしょう。
もうひとつ、ボクのオススメしたいアプローチが『科学史』です。科学者のいわゆる『伝記』とは少し違います。科学がどのように発展し活用され今につながっているのかに主眼を置いたものです。
ボクの経験上、子どもはその手の話に結構食いつきます。『昔はどんな世界だったのか』なんて、いかにも子どもの想像力を刺激する話題でしょう。
そして案外大人にとっても面白いものです。昔は盲腸(虫垂炎)になると半分は死んでいたなんて、一度聞いたら忘れませんよね。
これ↓なんか大人向けですがよく出来た本です。


科学に詳しくない方にはこんなの↓が解りやすいと思います。


てことで、理科の導入に科学史なんていかがですか。
祖母の上腕の種痘の痕を見せてもらえば、それだけで話はいくらでも膨らみます。ジェンナーの人体実験、免疫、ワクチン、天然痘ウイルスの撲滅宣言、種痘所…。
ご存知の方も多いと思いますが、そもそも東大は江戸時代末期に蘭方医らが苦労して設立した種痘所に端を発していますし、その蘭方医のひとりは手塚治虫の先祖です。彼はそのドラマを名作『陽だまりの樹』としました。あ、これネタバレかな?
幕末好きな娘にもってこいですね、『陽だまりの樹』。
もうひとつ、ボクのオススメしたいアプローチが『科学史』です。科学者のいわゆる『伝記』とは少し違います。科学がどのように発展し活用され今につながっているのかに主眼を置いたものです。
ボクの経験上、子どもはその手の話に結構食いつきます。『昔はどんな世界だったのか』なんて、いかにも子どもの想像力を刺激する話題でしょう。
そして案外大人にとっても面白いものです。昔は盲腸(虫垂炎)になると半分は死んでいたなんて、一度聞いたら忘れませんよね。
これ↓なんか大人向けですがよく出来た本です。
科学に詳しくない方にはこんなの↓が解りやすいと思います。
てことで、理科の導入に科学史なんていかがですか。
祖母の上腕の種痘の痕を見せてもらえば、それだけで話はいくらでも膨らみます。ジェンナーの人体実験、免疫、ワクチン、天然痘ウイルスの撲滅宣言、種痘所…。
ご存知の方も多いと思いますが、そもそも東大は江戸時代末期に蘭方医らが苦労して設立した種痘所に端を発していますし、その蘭方医のひとりは手塚治虫の先祖です。彼はそのドラマを名作『陽だまりの樹』としました。あ、これネタバレかな?
幕末好きな娘にもってこいですね、『陽だまりの樹』。
- 関連記事