fc2ブログ

タイトル画像

■デフラグとエラーチェック

2020.01.07(08:41) 808

冬期講習が終わったらすぐに通常授業、そして組分けテストを経ての復習テスト。松の内から頑張りますねえ。

五年生前半のカリキュラムが配布されましたけど、ゴールデンウィーク直後にマンスリーとサピックスオープン、さらには夏期講習は具体的な日時を教えてくれないという、「まさか旅行の計画を立てたいから夏休みの時間割を早く教えて欲しいなんて言わないよね?ね?」というSAPIXの無言の圧力を感じます。

さて、テストについて。

範囲の決まっているマンスリーや復習テストは、勉強の具体的手順を習得する機会です。教科書を繰り返し読むこと(毎回惰性を排し新鮮な意識で同じ文章を読むというのは案外コツが要ります)、問題演習を反復しつつ、解答を覚えることと解法を理解することの違いを意識すること、そして知識を定着させる方法の試行錯誤を通じた確立。

それに対して組分けテストのような範囲指定のないテストの意義はデフラグメンテーションです。日々の雑多な学習や知的活動で得た知識は、理解不足からくる誤解、忘却による曖昧化、習得時期のズレによる非連続性が次第に蓄積してきます。

それを年に数回立ち止まり、俯瞰的に眺め、知識を補強・再取得しつつ各要素の有機的なネットワークを構築する機会と捉えるのが実力テストの賢い利用法です。

とはいえ、この時期だとそもそも習得済みの知識がまだ少ない(範囲が狭い)ので、やれることは限られますね。やはり理科と社会が中心になります。

理科は『自由自在高学年問題集』のうち、既習範囲の8割ほどが終わりました。社会は白地図とコアプラスで、初回に不正解でチェックをつけたものを中心に何度も反復することにしています。

あと一週間、どこまで出来るかなー。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小4 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■さらばスマイルゼミ | ホームへ | ■電子辞書の弊害>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ