今週の復習テストをもって、SAPIXの4年生が修了します。
今さらながら1年間はあっという間ですね。
復習テストはマンスリーテストや組分けテストとは異なりクラスの昇降がないため、娘にも緊張感に欠けている印象はありますが、学習の土台が復習であることを考えれば決して軽視していいテストではありませんよね。
ボクの仕事に少し波がきているのでしっかり横についてサポートするのは難しいですし、そもそも最近はそこまでおんぶにだっこでもないので、今回は基本的に全て娘にお任せです。
復習の対象は主に理科と社会のはずですが、娘がどんなことをしているのかなーと覗いてみました。
すると、ただテキストを読むだけではなく、ノートを見返すだけでもなく、覚えるべきポイントをコピー用紙に抽出し、一部を赤下敷きで消せるようなメモを作っているではありませんか。
いやー進歩したねえ。そんなやり方は教えていないのに、彼女なりに試行錯誤しながら工夫しているようです。
一年前までのボクとの学習は基本的に問題集に書き込む形だったので、ノートを作る作業は完全にSAPIX任せでしたが、それも上手くなりました。
次の一年間でどんな成長を見せてくれるんでしょうね。楽しみです。
今さらながら1年間はあっという間ですね。
復習テストはマンスリーテストや組分けテストとは異なりクラスの昇降がないため、娘にも緊張感に欠けている印象はありますが、学習の土台が復習であることを考えれば決して軽視していいテストではありませんよね。
ボクの仕事に少し波がきているのでしっかり横についてサポートするのは難しいですし、そもそも最近はそこまでおんぶにだっこでもないので、今回は基本的に全て娘にお任せです。
復習の対象は主に理科と社会のはずですが、娘がどんなことをしているのかなーと覗いてみました。
すると、ただテキストを読むだけではなく、ノートを見返すだけでもなく、覚えるべきポイントをコピー用紙に抽出し、一部を赤下敷きで消せるようなメモを作っているではありませんか。
いやー進歩したねえ。そんなやり方は教えていないのに、彼女なりに試行錯誤しながら工夫しているようです。
一年前までのボクとの学習は基本的に問題集に書き込む形だったので、ノートを作る作業は完全にSAPIX任せでしたが、それも上手くなりました。
次の一年間でどんな成長を見せてくれるんでしょうね。楽しみです。
- 関連記事