SAPIX四年生のカリキュラムは先日の復習テストで終了です。一年間頑張りましたね。
偏差値は約70でまずまず大したものと思いますが、内容的にはいろいろ突っ込み所がありました。
正答率の高い問題を落としている点と、低い問題を落としている点は特に気になります。
前者は単純に学力不足。娘曰く凡ミス?読み間違い?何をおっしゃる、それが実力です。言い訳は聞きたくありません。
後者については、娘が「だってほとんどの子が出来てないってことでしょう?(だから自分が出来てなくても仕方ないでしょう?)」というニュアンスで話すのが気になりました。
あのね。正答率ゼロ%なら父ちゃんは何も言いませんよ。でもね。10人に1人が正答しているような問題を「自分が出来なくても仕方なかった」と考えてしまった時点でもうその10%には入れないんだよ。分かる?
勉強は「この程度で十分」と思ったらもうダメなわけ。「その10%が解けるようになるには今何をすればいいのか」を考え続けるのが勉強なわけ。ね?分かる?
*
今夜から五年生のカリキュラムが開始されます。
それに先立って、正確には元旦のことですが、ボクは娘と誓いを立てました。って言っても当たり前のことなんですけど。
『解らないものを解らないまま放置しない。出来なかった問題は必ず出来るように努力する』
そして、
『そのために父ちゃんが全面的にバックアップする』
正直、この半年ほどは娘の学習に費やす時間が相対的に減っておりました。特にSAPIXの自宅学習としては、理科以外はほぼ娘に任せきりでした。
それを変更します。最大限ボクが対SAPIXサポートしていきます。
ということで、父ちゃん、動きます。
偏差値は約70でまずまず大したものと思いますが、内容的にはいろいろ突っ込み所がありました。
正答率の高い問題を落としている点と、低い問題を落としている点は特に気になります。
前者は単純に学力不足。娘曰く凡ミス?読み間違い?何をおっしゃる、それが実力です。言い訳は聞きたくありません。
後者については、娘が「だってほとんどの子が出来てないってことでしょう?(だから自分が出来てなくても仕方ないでしょう?)」というニュアンスで話すのが気になりました。
あのね。正答率ゼロ%なら父ちゃんは何も言いませんよ。でもね。10人に1人が正答しているような問題を「自分が出来なくても仕方なかった」と考えてしまった時点でもうその10%には入れないんだよ。分かる?
勉強は「この程度で十分」と思ったらもうダメなわけ。「その10%が解けるようになるには今何をすればいいのか」を考え続けるのが勉強なわけ。ね?分かる?
*
今夜から五年生のカリキュラムが開始されます。
それに先立って、正確には元旦のことですが、ボクは娘と誓いを立てました。って言っても当たり前のことなんですけど。
『解らないものを解らないまま放置しない。出来なかった問題は必ず出来るように努力する』
そして、
『そのために父ちゃんが全面的にバックアップする』
正直、この半年ほどは娘の学習に費やす時間が相対的に減っておりました。特にSAPIXの自宅学習としては、理科以外はほぼ娘に任せきりでした。
それを変更します。最大限ボクが対SAPIXサポートしていきます。
ということで、父ちゃん、動きます。
- 関連記事