新学年スタートしました。
娘はルンルンでテンション高め。授業内容について寝るまでしゃべっていました。よほど好きなんですね、SAPIXが。
SAPIX五年の教材は一気に量を増し、全てをこなそうとするのは「無謀」という話を聞きます。授業が週に3日になる分、自宅での復習時間の確保が肝になるわけですね。
限られた時間内で最大限の学習密度を達成するためには、(1)緊張感、(2)解説、(3)教材管理の工夫が大切です。
(1)緊張感
緊張が集中力を高めます。時間を測るだけでも有効な子はいますけど、娘の場合は「父ちゃんがすぐ近くにいる」こと自体が極めて効果的。もう別人のようですよ。何ででしょうねえ。別にボクは娘に眼もくれず漫画読んだりギター弾いたりしてるだけなんですけど。
(2)解説
家庭教師としては如何に「教えないで」正解に辿り着かせるかが腕の見せ所ですが、今までのようにたっぷり頭を悩んでもらう時間的余裕はないかも知れませんね。時間の浪費を恐れてある程度「処理」していく覚悟は必要かも。まあいずれにしても、その「理解」が単なる暗記なのか本質を突いたものなのかは口頭試問によって随時確認していかないと。
(3)教材管理
SAPIXテキストを主軸に据えるとはいえ、どの時間帯にどの科目のどの部分を復習するか、それを娘に決めさせると大変なことになりそうなので、差し出がましいようですがまずは全部ボクが決めます。そしてそれを補強するためにはどの市販教材を併用すべきかも、ですが、最初はそんな余裕がないかも知れませんね。
出来ればSAPIX以外の教材にも手を出していきたいんですが、軌道に乗るまでは大人しくしたいと思います。
ま、まずはリズムを掴みましょう。
娘はルンルンでテンション高め。授業内容について寝るまでしゃべっていました。よほど好きなんですね、SAPIXが。
SAPIX五年の教材は一気に量を増し、全てをこなそうとするのは「無謀」という話を聞きます。授業が週に3日になる分、自宅での復習時間の確保が肝になるわけですね。
限られた時間内で最大限の学習密度を達成するためには、(1)緊張感、(2)解説、(3)教材管理の工夫が大切です。
(1)緊張感
緊張が集中力を高めます。時間を測るだけでも有効な子はいますけど、娘の場合は「父ちゃんがすぐ近くにいる」こと自体が極めて効果的。もう別人のようですよ。何ででしょうねえ。別にボクは娘に眼もくれず漫画読んだりギター弾いたりしてるだけなんですけど。
(2)解説
家庭教師としては如何に「教えないで」正解に辿り着かせるかが腕の見せ所ですが、今までのようにたっぷり頭を悩んでもらう時間的余裕はないかも知れませんね。時間の浪費を恐れてある程度「処理」していく覚悟は必要かも。まあいずれにしても、その「理解」が単なる暗記なのか本質を突いたものなのかは口頭試問によって随時確認していかないと。
(3)教材管理
SAPIXテキストを主軸に据えるとはいえ、どの時間帯にどの科目のどの部分を復習するか、それを娘に決めさせると大変なことになりそうなので、差し出がましいようですがまずは全部ボクが決めます。そしてそれを補強するためにはどの市販教材を併用すべきかも、ですが、最初はそんな余裕がないかも知れませんね。
出来ればSAPIX以外の教材にも手を出していきたいんですが、軌道に乗るまでは大人しくしたいと思います。
ま、まずはリズムを掴みましょう。
- 関連記事