長男の算数は、①公文、②母ちゃん算数、③父ちゃん算数に分かれています。
母ちゃん算数は公文の応援のほか、『お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)』やその他の知育パズルなんかを使った日々の演習。
父ちゃん算数は『ハイレベ1年』です。仕事の合間をぬって、週に三日程度でしょうか。一回に四ページずつ進めています。(父ちゃん塾は現在長女が最優先です)
足し算引き算や数の三分割(8は1と3と何?とか)は特に問題なく進むのですが、やはり、問題文を一人で読んで理解するのがなかなか難しい…。
「これはこういう意味なんだよ」などと彼の知っている表現に言い換えて教えればスムースなんですけど、こちらも欲が出て、算数よりむしろ読解力を鍛えたい…!と思ってしまいますから、安易に題意を噛み砕くのではなく、とりあえず「分かるまで何回も音読してみて」としてしまいます。それで自力で理解することもあれば、何度読んでも「???」なこともあり。
彼にとって、父ちゃん算数は読解力の鍛練になっています。
それにしても、だいぶ集中力がつきましたね。二ヶ月前とは別人です。
ダイニングテーブルで姉と向かい合っての学習ですから、集中しないわけがないんです。少しでもテーブルを揺らしたり意味のない声を出したりしようものなら、姉から鋭く注意が飛びますからね。(笑)
母ちゃん算数は公文の応援のほか、『お金の使い方と計算がわかる おかねのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発)』やその他の知育パズルなんかを使った日々の演習。
父ちゃん算数は『ハイレベ1年』です。仕事の合間をぬって、週に三日程度でしょうか。一回に四ページずつ進めています。(父ちゃん塾は現在長女が最優先です)
足し算引き算や数の三分割(8は1と3と何?とか)は特に問題なく進むのですが、やはり、問題文を一人で読んで理解するのがなかなか難しい…。
「これはこういう意味なんだよ」などと彼の知っている表現に言い換えて教えればスムースなんですけど、こちらも欲が出て、算数よりむしろ読解力を鍛えたい…!と思ってしまいますから、安易に題意を噛み砕くのではなく、とりあえず「分かるまで何回も音読してみて」としてしまいます。それで自力で理解することもあれば、何度読んでも「???」なこともあり。
彼にとって、父ちゃん算数は読解力の鍛練になっています。
それにしても、だいぶ集中力がつきましたね。二ヶ月前とは別人です。
ダイニングテーブルで姉と向かい合っての学習ですから、集中しないわけがないんです。少しでもテーブルを揺らしたり意味のない声を出したりしようものなら、姉から鋭く注意が飛びますからね。(笑)
- 関連記事