理科、社会の勉強は息抜きです。
小3で理、社の勉強を進めることに色んな考えがあると思いますが、我が家で理、社を取り入れている理由は単純に「娘が興味を持ってやりたがるから」。ならば教えない理由はありません。
これまでは市販の参考書を叩き台に「読み」と「ボクの解説」で進めてきましたが、実際のところ基本的な内容についてはボクが横についている必要はなく、独習してもらうことにしました。
余裕があれば全部教えてあげたいのですが、ボクが家にいない時間を有意義に過ごすためにも独習の方法論を確立して質をあげることは有用です。
具体的には予習シリーズのテキストを読み込み、問題集を解くだけですが、これを最低二回反復して次に進むことに。このシリーズ、「予習」用とあって独習にはなかなか使いやすいですね。問題集も書き込みやすいレイアウトです。
余談ですが、問題集を反復する場合、予めコピーをとる方もおられるようですね。でもボクは断然「もう一冊買う派」です。
コピー用紙だとかさ張るし、整理も面倒。それに「前回の自分」というライバルをすぐに参照できません。二冊目、三冊目の問題集、というのが娘にとって視覚的に分かりやすい努力の証でもあります。
小3で理、社の勉強を進めることに色んな考えがあると思いますが、我が家で理、社を取り入れている理由は単純に「娘が興味を持ってやりたがるから」。ならば教えない理由はありません。
これまでは市販の参考書を叩き台に「読み」と「ボクの解説」で進めてきましたが、実際のところ基本的な内容についてはボクが横についている必要はなく、独習してもらうことにしました。
余裕があれば全部教えてあげたいのですが、ボクが家にいない時間を有意義に過ごすためにも独習の方法論を確立して質をあげることは有用です。
具体的には予習シリーズのテキストを読み込み、問題集を解くだけですが、これを最低二回反復して次に進むことに。このシリーズ、「予習」用とあって独習にはなかなか使いやすいですね。問題集も書き込みやすいレイアウトです。
余談ですが、問題集を反復する場合、予めコピーをとる方もおられるようですね。でもボクは断然「もう一冊買う派」です。
コピー用紙だとかさ張るし、整理も面倒。それに「前回の自分」というライバルをすぐに参照できません。二冊目、三冊目の問題集、というのが娘にとって視覚的に分かりやすい努力の証でもあります。
- 関連記事