子どもたちは実験が好きですね。
職場で用済みのドライアイスを持ち帰るとみんなキャアキャアいって遊んでいます。飽きないんですよねえ、アレ。
知り合いの薬剤師を通じて化学物質を購入し、簡単な化学実験もしています。過酸化水素や消石灰など、テキストでも繰り返し紹介される実験は押さえておきたいところ。
って、ほぼボクの趣味でして、別に綺麗な図表があればそれで十分なんでしょうけどね。今はyoutubeでも質の良い動画がたくさんありますし。
ただ、匂いだけは実験が効果的ですね。アンモニアにしても酢酸にしても塩酸にしても、言葉だけではイマイチ匂いをイメージしにくいでしょう。
さて、今日は顕微鏡で遊びました。
仕事がら幾つかの顕微鏡を持ってますが、一番大切にしているのはこれ。
ボクの曾祖父が昭和5年に購入したライツ製で、実に90年モノになります。ボクが10歳の頃に亡くなる際、形見として受け継いだものです。大切に手入れを続けてきまして、今も全てのレンズに曇りやカビを認めません。
今日はこれで水槽の水草や野菜などを観察しましたが、娘が一番喜んだのはボクの血液(指先を針でチクンと)。赤血球をじっくり観察していました。
さあ、この顕微鏡を受け継いでくれるのは誰かな?
職場で用済みのドライアイスを持ち帰るとみんなキャアキャアいって遊んでいます。飽きないんですよねえ、アレ。
知り合いの薬剤師を通じて化学物質を購入し、簡単な化学実験もしています。過酸化水素や消石灰など、テキストでも繰り返し紹介される実験は押さえておきたいところ。
って、ほぼボクの趣味でして、別に綺麗な図表があればそれで十分なんでしょうけどね。今はyoutubeでも質の良い動画がたくさんありますし。
ただ、匂いだけは実験が効果的ですね。アンモニアにしても酢酸にしても塩酸にしても、言葉だけではイマイチ匂いをイメージしにくいでしょう。
さて、今日は顕微鏡で遊びました。
仕事がら幾つかの顕微鏡を持ってますが、一番大切にしているのはこれ。
ボクの曾祖父が昭和5年に購入したライツ製で、実に90年モノになります。ボクが10歳の頃に亡くなる際、形見として受け継いだものです。大切に手入れを続けてきまして、今も全てのレンズに曇りやカビを認めません。
今日はこれで水槽の水草や野菜などを観察しましたが、娘が一番喜んだのはボクの血液(指先を針でチクンと)。赤血球をじっくり観察していました。
さあ、この顕微鏡を受け継いでくれるのは誰かな?
- 関連記事