fc2ブログ

タイトル画像

■娘の生活:休校中

2020.03.14(17:51) 890

学校も習い事も全てがお休みになって生活が激変しましたが、総じて娘はプラスに捉えているようです。呑気なもんです。

睡眠時間は十二分にとれますし、映画や漫画も楽しんでいますし、唯一のストレスは公園で遊べないために体力が有り余っている弟妹と四六時中顔を合わせなければならないことでしょうか。

勉強面を記録しておきます。

まずは、起床と共に基本セットを開始。先日記事にあげた内容に二三追加がありますが、それをサクッと終わらせています。ただし、量としては平時(学校や塾のあった時)の二倍、三倍をこなしてもらっています。例えば塾の教材を中心に取り組むと決めた日は二倍量、そうでない日は三倍量、などのように。

あれだけ朝の学習を拒絶していた娘とは思えませんが、考えてみれば平時なら学校で勉強しているわけですからね。娘なりに『学校の代わり』と思って粛々と受け止めているようです。

ま、基本セットなんてごく短時間で終わります。

そして日によってはSAPIXのテキストを片付けますが、ボクがチェックするのは漢字と理科くらいです。

その他の教材をメモします。

■算数
ゆっくり進めてきた四谷大塚の予習シリーズ五年下はそろそろ一周目が終わりますので、二周目は演習問題集にしようかなと考えていますが、最近は日能研のウイニングステップ五年で復習もしています。



『ハイクラスドリル6年』の解き直しもしばしばやってますが、こういうつまみ食い的な多方面同時進行は相変わらずボクの習性ですな。

■国語
基本セットに『はじめての論理国語小五』を入れました。一人でコツコツやっていて、いつの間にか文法を独習しているようです。



問題演習としてはSAPIXの教材だけなので、本当は予習シリーズでもどうかなあと思うのてすが、今は読書と語彙と音読でいいやと割りきってます。

語彙といえば、ボクが小学生の頃にことわざを習得した『まんがで学習ことわざ事典 全5巻』は娘も未だに愛読しています。



作者の吉田ゆたかさんはこのシリーズの発刊直後に若くしてお亡くなりになったそうです。

読書に関しては、まあ、気付けばソファに寝転がって読んでます。姿勢が悪いよ!と注意するのですが、「父ちゃんの真似」と言われれば返す言葉もなく。

ハリーポッター熱も一段落し(これが休校で一番の恩恵かも)、今日も文庫を四、五冊買ってきたようです。どれもボクの知らない小説だったので、あとで見せてもらいましょう。

■理科
SAPIXのテキストを叩き台に父ちゃんの講義。表紙だけで二、三時間かけることもあります。最近は長男もちょこんと混ざって真剣に耳を傾けてくれるのが可愛らしい(笑)。図鑑をあれこれ持ち出して一緒に調べたり、デンプンや葉緑体を顕微鏡で覗いたり、「そういえばスズムシの卵は今どうなってる?」とか「カブトムシの幼虫の重さを量っておこうか」とか「オオクワガタは無事に越冬出来てるか確認しよう」とか、脱線ばかりです。いろいろ問題集は揃えましたが『自由自在問題集』以外はほとんど手付かず。今は雑談とコアプラスの反復でいいんじゃないかなあと。先取りもしていません。

幼稚園児と娘が一緒に勉強しているのは妙だと思われるかも知れませんが、「たいていの昆虫の天敵は鳥だけど、昆虫は鳥から逃れるためにそれぞれどのような工夫をしているでしょう?」のような問題を出すと一生懸命考えてくれて議論白熱しますよ。どちらの方がたくさん答えられるか競わせるのです。図鑑好きな長男が意外と強い(笑)。苦笑する娘も刺激を受けるわけです。

あ、そうそう。自由自在はこの春全面改訂されましたね。算数、理科、社会は購入してみました。まだちゃんと見比べてませんけど…。



■社会
コアプラスや白地図はコツコツやってますし、SAPIXのテキストも一人で取り組んでいます。

SAPIXの教材以外には特に手を着けていません。公民や歴史についてはまだボクに分がありますから、新聞やテレビニュースの話題で目についたもので話を広げるようにはしています。娘は今、松戸の虐待死事件に関心があるようで、先日の求刑を機に刑事事件の仕組みを説明しましたが、ボクもちゃんと勉強しないとそのうち足元を掬われそう。



こんな感じです。この倍くらいは余裕だと思いますけど、映画や漫画も大事だし、趣味にあてる時間も確保してあげたいですからね。今のうちはね。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小5 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■娘が買ってきた本 | ホームへ | ■映画:『Back to the Future』>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ