勤務先の入院患者に新型コロナ陽性が出ました。一日経って現在他の患者やスタッフの検査が進められていますが、まだ公表はされていませんね。
一般市民と同様、医療従事者間にも温度差があります。もちろん新型コロナを甘くみているかどうかではなく、コロナ禍のその先を見据えた姿勢の温度差です。
この調子では医療は必ずガタガタになります。それは欧米のような戦時さながらの異常事態になるに違いないという意味ではなく、一見患者サイドにはそれと気付きにくい形での不利益が多発する程度という、かなり楽観的な希望的観測を含めての崩壊です。かかりつけが診療出来ないだけでも中には大変な負担がかかる患者もいるからです。
そしてこの禍いが落ち着いたとき、失われた信用とその結果としての患者の減少をどう取り戻せるか。ここに医師サイド内の温度差があるようです。新規の紹介患者を断るか。スタッフの曝露リスクの高い内視鏡や呼吸機能検査から率先して制限を始めるか。それとも崩壊するまで通常の診療体制を維持するべきか。経営に近い医師と末端の石ころと揶揄される若い医師とでは当然考え方が違います。
そこに高レベルのエビデンスはありません。だって文字通り未曾有の事態ですから。政治なり企業なり病院なりのリーダーの判断材料のうち、現時点で客観的な検証に耐えるエビデンスは非常に限られていますから。それは後世の人間が分析してそれからの教訓とすべきことです。
しかし、この数ヶ月の世界情勢からみて学べることもあります。それは、やった方がいいのではないかと専門家が考えることは、やっぱりやっておくに越したことはない、というエンピリカル(経験的)な示唆。
その最たるものが極力「家にいろ」というフレーズです。
欧米のリーダー達の悲壮な叫びがどうしても耳に届かない人たちがいる。
先日の雪の中、スポーツジムの帰りに交通事故を起こした人を治療しましたが、何を考えているのでしょうか。
この国では毎年何千人もの喘息患者が発作で亡くなります。
人工透析を受けている患者は30万人以上います。
抗がん剤を飲みながら通勤している人は珍しくありません。
臓器移植後や様々な免疫関連疾患で免疫抑制剤を飲んでいる方も数多います。
自宅で高齢の親族を介護しながら通勤する人はさらに多いでしょう。
身重の奥さんを心配している塾の先生だって珍しくないでしょう。
なぜ、そのような「実は近くにいるハイリスク群」を思いやる行動が取れないのか。
狂気、という言葉が脳裡を過ります。
一般市民と同様、医療従事者間にも温度差があります。もちろん新型コロナを甘くみているかどうかではなく、コロナ禍のその先を見据えた姿勢の温度差です。
この調子では医療は必ずガタガタになります。それは欧米のような戦時さながらの異常事態になるに違いないという意味ではなく、一見患者サイドにはそれと気付きにくい形での不利益が多発する程度という、かなり楽観的な希望的観測を含めての崩壊です。かかりつけが診療出来ないだけでも中には大変な負担がかかる患者もいるからです。
そしてこの禍いが落ち着いたとき、失われた信用とその結果としての患者の減少をどう取り戻せるか。ここに医師サイド内の温度差があるようです。新規の紹介患者を断るか。スタッフの曝露リスクの高い内視鏡や呼吸機能検査から率先して制限を始めるか。それとも崩壊するまで通常の診療体制を維持するべきか。経営に近い医師と末端の石ころと揶揄される若い医師とでは当然考え方が違います。
そこに高レベルのエビデンスはありません。だって文字通り未曾有の事態ですから。政治なり企業なり病院なりのリーダーの判断材料のうち、現時点で客観的な検証に耐えるエビデンスは非常に限られていますから。それは後世の人間が分析してそれからの教訓とすべきことです。
しかし、この数ヶ月の世界情勢からみて学べることもあります。それは、やった方がいいのではないかと専門家が考えることは、やっぱりやっておくに越したことはない、というエンピリカル(経験的)な示唆。
その最たるものが極力「家にいろ」というフレーズです。
欧米のリーダー達の悲壮な叫びがどうしても耳に届かない人たちがいる。
先日の雪の中、スポーツジムの帰りに交通事故を起こした人を治療しましたが、何を考えているのでしょうか。
この国では毎年何千人もの喘息患者が発作で亡くなります。
人工透析を受けている患者は30万人以上います。
抗がん剤を飲みながら通勤している人は珍しくありません。
臓器移植後や様々な免疫関連疾患で免疫抑制剤を飲んでいる方も数多います。
自宅で高齢の親族を介護しながら通勤する人はさらに多いでしょう。
身重の奥さんを心配している塾の先生だって珍しくないでしょう。
なぜ、そのような「実は近くにいるハイリスク群」を思いやる行動が取れないのか。
狂気、という言葉が脳裡を過ります。
- 関連記事