姉が『ヒラメちゃん』ならば、3歳の長男はさしずめ『小鉄』といったところでしょうか。(古イナーワカルカナー)
漫画の小鉄と異なりかなりの泣きミソでヘタレ坊主。ボクらは小鉄に武道を習わせたくてうずうずしています。
その小鉄、姉を真似してやたら勉強したがります。通信の『ポピー』アカドリは届くと2日もかからずに全部終えてしまうので、ヒッシに市販の迷路やドリルを買い与えているのですが、お陰で教材費はヒラメちゃんの比ではありません。(涙)
小鉄は平仮名を書くのもまだおぼつきませんが、数字は書けますし数えることも出来ます。しかし残念ながら足し算、引き算の概念はイマイチ理解していませんので、【父ちゃん塾】への入学は見送られています。
コピー用紙に絵を描くのが彼の勉強のひとつですが、最近面白い絵を描き始めました。彼の好物、ショートケーキなのですが、それがちゃんと三角柱なんです。
偶然かと思いましたが何度も立体的に描くので彼は解って描いているようです。さすがに唖然としちゃいましたね。綺麗なもんです。
ヒラメちゃんも小声で「負けそう…」と呟いてましたが、お姉ちゃんがいつか描いていたのを真似しているのでしょう。
すぐ下には歩くことも出来ない赤ちゃん(妹)がいることもあり、彼に対する家庭教育はずいぶんと制約が多く、例えば絵本の読み聞かせはヒラメちゃんの数分の一しか遂行出来ません。それを妻は大変申し訳なく感じているようです。
とはいえ、姉が勉強する姿勢を見せ付けてくれることが、彼にとってはヒラメちゃんには無かった刺激になっているのも事実です。二人目には二人目の育児があると、ここは前向きに考えていきましょう。
そう言えば、最近、意味もわからないくせに分数を口走ってます。「お姉ちゃんのサンブンノイチちょうだい」とか。(笑)
我が家の子はみんな舌足らずなので、実際には「しゃんぶんにょいち」と聞こえるのがまたラブリー。
励みになります、応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
漫画の小鉄と異なりかなりの泣きミソでヘタレ坊主。ボクらは小鉄に武道を習わせたくてうずうずしています。
その小鉄、姉を真似してやたら勉強したがります。通信の『ポピー』アカドリは届くと2日もかからずに全部終えてしまうので、ヒッシに市販の迷路やドリルを買い与えているのですが、お陰で教材費はヒラメちゃんの比ではありません。(涙)
小鉄は平仮名を書くのもまだおぼつきませんが、数字は書けますし数えることも出来ます。しかし残念ながら足し算、引き算の概念はイマイチ理解していませんので、【父ちゃん塾】への入学は見送られています。
コピー用紙に絵を描くのが彼の勉強のひとつですが、最近面白い絵を描き始めました。彼の好物、ショートケーキなのですが、それがちゃんと三角柱なんです。
偶然かと思いましたが何度も立体的に描くので彼は解って描いているようです。さすがに唖然としちゃいましたね。綺麗なもんです。
ヒラメちゃんも小声で「負けそう…」と呟いてましたが、お姉ちゃんがいつか描いていたのを真似しているのでしょう。
すぐ下には歩くことも出来ない赤ちゃん(妹)がいることもあり、彼に対する家庭教育はずいぶんと制約が多く、例えば絵本の読み聞かせはヒラメちゃんの数分の一しか遂行出来ません。それを妻は大変申し訳なく感じているようです。
とはいえ、姉が勉強する姿勢を見せ付けてくれることが、彼にとってはヒラメちゃんには無かった刺激になっているのも事実です。二人目には二人目の育児があると、ここは前向きに考えていきましょう。
そう言えば、最近、意味もわからないくせに分数を口走ってます。「お姉ちゃんのサンブンノイチちょうだい」とか。(笑)
我が家の子はみんな舌足らずなので、実際には「しゃんぶんにょいち」と聞こえるのがまたラブリー。
励みになります、応援クリックお願い致します。

にほんブログ村
大和撫子養成所【父塾】
第一志望の幼稚園について。
保護者の面接をボクに押し付けることに成功した妻は、その日以来上機嫌。「いつでも肩揉むよ!足裏マッサージするよ!」なんて調子のいいことを言っておりました。
が。
募集要綱を改めて確認すると、『面接はお母様にお願い致します』の文字が。
他に受験する幼稚園は男親でも大丈夫なようですが、こういうところもあるんですねえ。そりゃあ母親と会う方が先方の欲しい情報は得やすいでしょうが、このご時世にねえ。
面倒くさいなあと思いつつ、未知の世界を覗けると思っていたので個人的にも残念です。
何より残念なのは、「いつでも肩揉むよ!」というセリフがなかったことになったことです。
励みになります、応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
保護者の面接をボクに押し付けることに成功した妻は、その日以来上機嫌。「いつでも肩揉むよ!足裏マッサージするよ!」なんて調子のいいことを言っておりました。
が。
募集要綱を改めて確認すると、『面接はお母様にお願い致します』の文字が。
他に受験する幼稚園は男親でも大丈夫なようですが、こういうところもあるんですねえ。そりゃあ母親と会う方が先方の欲しい情報は得やすいでしょうが、このご時世にねえ。
面倒くさいなあと思いつつ、未知の世界を覗けると思っていたので個人的にも残念です。
何より残念なのは、「いつでも肩揉むよ!」というセリフがなかったことになったことです。
励みになります、応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
大和撫子養成所【父塾】
結局、面接はボクが行くことになりました。(-_-;)
別に有名なお受験幼稚園でもなんでもないのですが、地域で人気のある園に何としてでも入れたいという親御さん(妻を含む)の熱意は凄まじいですね。
未就園児も参加可能な催し物は全て顔を出すのが当たり前。運動会やら夕涼み会やらバザーやら。一回でも欠席すると選考で不利になるという噂がまことしやかに流れています。足を骨折した未就園児の親御さんが松葉杖で運動会に参加していたのを見たときはたまげましたねえ。
ボクはもともと幼稚園なんてどこでもいいと思っていたのですが、長女のときにその認識を改めました。
長女は地域で大人気の、伸び伸び放任、いわゆるお勉強やお遊戯はほとんど教えず、子どもらに好きなように遊ばせて、親と離れて2泊、3泊の旅行をさせるといった幼稚園に入りました。
ヒラメちゃんは「楽しかった」と言ってますが、ボクら親から見れば明らかに娘に向いていませんでした。何故ならヒラメちゃんは、お勉強やお遊戯、お絵かきを教えてもらいたがる子だったからです。
ま、今になればその幼稚園がかなり特殊だったとも思いますし、息子は姉とも少しキャラが違うようですし、現住所の近辺にある幼稚園なら大差ないんじゃないかとも思うのですが、妻は何としてでもこの大人気の園に入れたい模様です。
とりあえず早朝の応募、頑張ってきます。(-_-;)
励みになります、応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
別に有名なお受験幼稚園でもなんでもないのですが、地域で人気のある園に何としてでも入れたいという親御さん(妻を含む)の熱意は凄まじいですね。
未就園児も参加可能な催し物は全て顔を出すのが当たり前。運動会やら夕涼み会やらバザーやら。一回でも欠席すると選考で不利になるという噂がまことしやかに流れています。足を骨折した未就園児の親御さんが松葉杖で運動会に参加していたのを見たときはたまげましたねえ。
ボクはもともと幼稚園なんてどこでもいいと思っていたのですが、長女のときにその認識を改めました。
長女は地域で大人気の、伸び伸び放任、いわゆるお勉強やお遊戯はほとんど教えず、子どもらに好きなように遊ばせて、親と離れて2泊、3泊の旅行をさせるといった幼稚園に入りました。
ヒラメちゃんは「楽しかった」と言ってますが、ボクら親から見れば明らかに娘に向いていませんでした。何故ならヒラメちゃんは、お勉強やお遊戯、お絵かきを教えてもらいたがる子だったからです。
ま、今になればその幼稚園がかなり特殊だったとも思いますし、息子は姉とも少しキャラが違うようですし、現住所の近辺にある幼稚園なら大差ないんじゃないかとも思うのですが、妻は何としてでもこの大人気の園に入れたい模様です。
とりあえず早朝の応募、頑張ってきます。(-_-;)
励みになります、応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
大和撫子養成所【父塾】
長男を通わせたい幼稚園は徒歩数分。
設備も綺麗だしオプションの保育や習い事まであるし、是非ともそこに、と願うのはご近所の親御さんたちも同じこと。相当の倍率を覚悟しないといけません。
ボクは夜明け頃から願書の受け取りに並ぶことになっています。ま、それは別にいいんです。
ところが、今日になって親子面接までボクに行って欲しいと妻が哀願するのです。生ガキに中ってやつれた妻が。その頃には元気になっているであろうに。
うげー。
そもそも幼稚園の面積に父親が行くってアリですかね?聞いたことないな。
うーん、胃が痛くなってきた…。
励みになります、応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
設備も綺麗だしオプションの保育や習い事まであるし、是非ともそこに、と願うのはご近所の親御さんたちも同じこと。相当の倍率を覚悟しないといけません。
ボクは夜明け頃から願書の受け取りに並ぶことになっています。ま、それは別にいいんです。
ところが、今日になって親子面接までボクに行って欲しいと妻が哀願するのです。生ガキに中ってやつれた妻が。その頃には元気になっているであろうに。
うげー。
そもそも幼稚園の面積に父親が行くってアリですかね?聞いたことないな。
うーん、胃が痛くなってきた…。
励みになります、応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
大和撫子養成所【父塾】
仮に公文を利用しない場合を考えます。
ボクや妻が市販の教材を利用して教えることになります。妻は次女の世話でてんてこ舞いですから、落ち着いた学習環境を提供するには、まあ、ボクの出番でしょう。(^^;
前回の記事では公文に対しやや否定的な書き方をしましたが、今度は肯定的な面から検討してみます。
長女が公文(現在は英語のみ)を受講して良かったと思うのは、まず、毎日コツコツと机に向かうのがアタリマエと思って育ってくれたこと。
そして、科目毎に言えば、
■算数
四則演算を親が教えなくて済んだ、この一点に尽きます。乗除の筆算までを機械的に習得してくれましたので(その時点で受講中止)、その後の学習は(ボクが)楽チンになったと思います。とはいえ、内容的には市販の教材だけでもその程度の目的ならば十分かつより早く達成出来そうです。娘が手掛けた範囲以降の内容については教材を知らないので正確な評価は出来ませんが、娘との家庭学習でボクがウエイトを置くものは明らかに公文算数の守備範囲外なので、仮に息子に公文算数を始めさせたとしてもせいぜいそこまでで終了することになりそうです。
■国語
娘は小学教材終了でおしまい。常に背伸びした名文に触れられる他、推薦図書の紹介という点でも役立ちました。この「名文との触れ合い」を市販の教材で代用するのはまず困難でしょう。家庭での読み聞かせや自発的読書だけで、ここまでの経験は得られないように感じます。なお、語彙は身に付くでしょうが漢字の書きは期待出来ません(笑)。
■英語
リスニング、発音は大したもの。教材の出来としては類似のもので探すと公文に勝るものはないと考えますが、公文式が合うか合わないか(英語学習そのものも含めて)で言えば、子ども毎に適応を考える必要があります。なお、文法を体系的に理解するためには別途アシストが望ましいですね。
こうしてみると、長男に公文を検討した場合、優先順位といいますか、やらせてもいいかなと思えるのは国語でしょうね。
「ブンブンどりむ」に五千円を掛けることを考えれば公文式国語の七千円はリーズナブルとも思います。
かといって、平仮名片仮名の習得にそれを費やすのも勿体ない気がしますので、もう少し家庭学習を継続していわゆる国語的な課題に取り組めるようになったら開始する、というのが効率的かなと。
英語については焦る必要なんか何もないと思います。就学前後でいいんじゃないかなー。
以上を踏まえ、長女の通う公文教室の先生に長男の国語の開始時期について相談してみたいと思います。
応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
ボクや妻が市販の教材を利用して教えることになります。妻は次女の世話でてんてこ舞いですから、落ち着いた学習環境を提供するには、まあ、ボクの出番でしょう。(^^;
前回の記事では公文に対しやや否定的な書き方をしましたが、今度は肯定的な面から検討してみます。
長女が公文(現在は英語のみ)を受講して良かったと思うのは、まず、毎日コツコツと机に向かうのがアタリマエと思って育ってくれたこと。
そして、科目毎に言えば、
■算数
四則演算を親が教えなくて済んだ、この一点に尽きます。乗除の筆算までを機械的に習得してくれましたので(その時点で受講中止)、その後の学習は(ボクが)楽チンになったと思います。とはいえ、内容的には市販の教材だけでもその程度の目的ならば十分かつより早く達成出来そうです。娘が手掛けた範囲以降の内容については教材を知らないので正確な評価は出来ませんが、娘との家庭学習でボクがウエイトを置くものは明らかに公文算数の守備範囲外なので、仮に息子に公文算数を始めさせたとしてもせいぜいそこまでで終了することになりそうです。
■国語
娘は小学教材終了でおしまい。常に背伸びした名文に触れられる他、推薦図書の紹介という点でも役立ちました。この「名文との触れ合い」を市販の教材で代用するのはまず困難でしょう。家庭での読み聞かせや自発的読書だけで、ここまでの経験は得られないように感じます。なお、語彙は身に付くでしょうが漢字の書きは期待出来ません(笑)。
■英語
リスニング、発音は大したもの。教材の出来としては類似のもので探すと公文に勝るものはないと考えますが、公文式が合うか合わないか(英語学習そのものも含めて)で言えば、子ども毎に適応を考える必要があります。なお、文法を体系的に理解するためには別途アシストが望ましいですね。
こうしてみると、長男に公文を検討した場合、優先順位といいますか、やらせてもいいかなと思えるのは国語でしょうね。
「ブンブンどりむ」に五千円を掛けることを考えれば公文式国語の七千円はリーズナブルとも思います。
かといって、平仮名片仮名の習得にそれを費やすのも勿体ない気がしますので、もう少し家庭学習を継続していわゆる国語的な課題に取り組めるようになったら開始する、というのが効率的かなと。
英語については焦る必要なんか何もないと思います。就学前後でいいんじゃないかなー。
以上を踏まえ、長女の通う公文教室の先生に長男の国語の開始時期について相談してみたいと思います。
応援クリックお願い致します!

にほんブログ村